特別展

特別展「Camera・Made in TOKYO」

開催期間:2024年7月9日(火)2024年10月20日(日)

日本カメラ博物館 Camera・Made in TOKYO

 


【東京のカメラメーカーの歴史を紹介】

日本カメラ博物館(館長 谷野啓)では、2024年7月9日火)から10月20日(日)まで、特別展「Camera ・ Made in TOKYO」を開催します。

日本製カメラとは、日本のカメラメーカーが製造販売したカメラを指します。現在では、日本国内 だけではなく海外で生産されたカメラも多く含まれていますが、かつてはほとんどのカメラが日本国内で生産されていました。そして、日本製カメラが著しく成長してきた第2次世界大戦前後から1960年代にかけては、多くのカメラが東京で製造されていました。

一方、長野県には諏訪を中心にカメラやレンズなどの精密機械産業が集中していましたが、これは養蚕業が1929(昭和4)年の世界恐慌をきっかけとして衰退したことによる軍需工場への転換、そして戦後に精密機械工場に転用され、生産拠点が東京から移転したという歴史的背景も関係しています。

今回の特別展は、カメラの一大生産地だった東京に存在していた会社や、製造されたカメラを、地域に関する学習的な要素も含め紹介する企画です。第2次世界大戦期の1944(昭和19)年8月に機械試験所から発行された『国産写真機の現状調査』※1や、日本写真機光学機器検査協会(現・日本カメラ財団)の輸出検査資料※2などの資料をもとに、東京のカメラメーカーの歴史を紹介いたします。

※1 『国産写真機の現状調査』
1944年8月に機械試験所が発行した報告書。公定価格を決定するためのレンズやシャッターなどの種類でカメラを 等級分けするほか、製造時のカメラの検査方法が記されている。戦前の最終的なカメラ製造業者の所在把握が可能な資料。ここには63社の会社名と所在地が記されており、東京51、京都1、大阪5、記載なし6となっている。

※2 「携帯写真機の輸出検査受検会社一覧表(昭和29年~60年)」
日本写真機検査協会(JCII)が設立された1954年から1985年までの輸出検査を受検した会社の所在地、受検時期を一覧にしたもので、毎日新聞社発行の『日本カメラの歴史(続)』に掲載された。168社が掲載されており、そのうち108社が東京に 本社を構えている。(ただし製造拠点を示すものではない情報も含まれていることから、会社の変遷を調査検証する)

 


キャンペーン実施中!(併用はできません)

親子来館で入館割引(2024年10月20日(日)まで)

特別展「Camera ・ Made in TOKYO」開催中、小中学生を含む親子(小中学生と一般入館者の組み合わせであればどなたでも)で来館し、簡単なアンケートにご記入いただくと、一般のかたの入館料金(一般300円)から100円割引の200円でご入館いただけます。
保護者のかたであれば、小・中学生と一緒にご来館の一般のかた、全員が割引対象になります。

  受付にて、人数など簡単なアンケートにご協力ください。
  ※他の割引との併用はできません。

YouTubeチャンネル登録で入館割引(2024年10月20日(日)まで)

『日本カメラ博物館公式チャンネル』をチャンネル登録していただくと、入館料金(一般300円)から登録おひとりにつき、100円割引の200円でご入館いただけます。

  →→ YouTube「日本カメラ博物館公式チャンネル」はこちらから

  受付にて、スマートフォン等の登録画面をお見せください。
  ※他の割引との併用はできません。ご本人様のみの割引となります。


展示予定資料

 

【足立区】ペトリカメラ、ワルツカメラ、他
「ペトリ35」 1955年 栗林写真機製作所(のちのペトリカメラ)

【荒川区】東京光研、駿河精機、他
「ミハマシックスS」 1955年 駿河精機

【板橋区】旭光学工業、東京光学機械、他
「アサヒペンタックス」 1957年 旭光学工業(現リコーイメージング)

【江戸川区】 菅谷光学研究所、東成光機、他
「ミニマックス」 1978年 菅谷光学研究所

【大田区(大森区)】 日本光学工業、寺岡精工所、他
「ニコンF」 1959年 日本光学工業(現ニコン)

【葛飾区】 レオタックスカメラ、協和光機、他
「レオタックスFV」 1958年 レオタックスカメラ

【北区(王子区、瀧野川区)】 理研光学工業、西田光学工業、他
「ウエスター S-2」 1955年 西田光学工業

【江東区(城東区)】 梅本製作所
「ベビースーパーフレックス」 1938年 梅本製作所(発売は暿光堂)

【品川区(荏原区)】 ドリウカメラ、エーオー光研社、他
「ドリュー 2-16」 1954年 ドリウカメラ

【渋谷区】サンパック、コーカ、他
「サンパックス1000SP」 1977年 サンパック

【新宿区(淀橋区)】 小西六写真工業(淀橋区)、アイレス写真機製作所、他
「チェリー手提暗箱」 1903年 小西本店(現コニカミノルタ)

【墨田区(本所区、向島区)】アース光学、常盤精機、他
「グッチー」 1938年 アース光学

【世田谷区】日本光機、マイクロカメラ、他
「スーパーカルムシックス デラックス」 1956年 日本光機

【台東区(下谷区)】 美光堂、エイオス、他
「トーキョーマイクロ110」 1986年 エイオス

【中央区】中央区 ビノカ、六和、ライゼ光学研究所、他
「ビノカ」 1950年 ビノカ

【千代田区】東興写真、日菱、他
「テフレックス」 1968年 日菱

【豊島区】 エスカ光学、富士光学、他
「エスカフレックス」 1954年 エスカ光学

【中野区】 鈴木光学、ズノー光学工業、他
「エコーエイト」 1951年 鈴木光学

【練馬区】 ローヤルカメラ、アーガスカメラ、他
「ローヤル35」 1955年 ローヤルカメラ

【文京区(本郷区)】 マミヤ光機製作所、バロンカメラ
「バロンシックス」 1952年 バロンカメラ

【港区(芝区)】富士写真フイルム、不二交易
「オスラム フラッシュディスク オートインワン」 1982年 不二交易

【目黒区】 日本光研製作所、目黒光学工業、他
「メルコン」 1955年 目黒光学工業

【昭島市】 ヤシオ
「テレパックTS-35」 1982年 ヤシオ

【狛江市】シグマ、ミランダカメラ
「シグマ マークⅠ」 1975年 シグマ

※掲載は展示予定品の一部です。展示品は変更される場合があります


タイトル

日本カメラ博物館 特別展「Camera ・ Made in TOKYO」

開催期間

2024年7月9日(火)~ 10月20日(日)

展示品

東京23区や市部の地域ごとにカメラメーカーを紹介し、製造されたカメラの実機を展示。(展示点数約280点)

常設展等

常設展として「日本の歴史的カメラ」、世界最初の市販カメラ「ジルー・ダゲレオタイプカメラ」、「ライカコーナー」、「カメラのおもちゃコーナー」、ピュリツァー賞を受賞した報道写真家・沢田教一のカメラなどを展示

感染症対策について

手指消毒など、感染対策を実施しております。

図録販売

今回展示される資料を収めた図録を制作し、日本カメラ博物館受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)

入館料

一般 300 円、中学生以下 無料
団体割引(10名以上)一般 200 円

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。