みんなもカメラはかせ!

カメラの種類④-1 「フィルムの種類 ~大きい・小さい いろんなフィルム~」

ここでは、現在げんざい一般的いっぱんてきに使われているさまざまなフィルムをご紹介します。

1.シートフィルム
1871年にイギリス人のリーチ・リチャード・マダックスが「乾板かんぱん」を発明はつめいしました。
乾板かんぱん」はガラス板の上に光を感じることのできる「ぎん入りゼラチン」をぬったものでしたので、重たく、れてしまうという不便ふべんな点がありました。
ガラス板のかわりに軽くてれにくい樹脂じゅしを使ったものを「シートフィルム」とよんでいます。げんざいでも4×5インチ(やく100×120ミリ)や8×10インチ(やく200×250ミリ)などの大きな画面がめんサイズをもつカメラのために「シートフィルム」は作られています。

2.ロールフィルム
「ロールフィルム」は、「シートフィルム」でつかわれたやわらかい樹脂じゅしき物のように長くすることで、たくさんの写真を写すことができるようにするために考えだされました。
いまみなさんがふだん使っているフィルムは、ほとんどがこの「ロールフィルム」です。また、この「ロールフィルム」が生まれたことで「映画えいが」が誕生たんじょうしました。
フィルムの材料ざいりょうには、はじめは「セルロイド」が使われていましたが、燃えやすくてあぶなかったので、いまでは「トリアセテート」や「ポリエステル」(みなさんのまわりにある「ペットボトル」や「フリース」とおなじしゅるいのざいりょうです)などが使われています。

3.120フィルム
120フィルムは、1901年に生まれました。いまお店で売られている120フィルムでも、100年前のカメラに入れて使うことのできる、とても長い歴史れきしをもつフィルムです。最初さいしょに使われたカメラの名前が「ブローニー」だったことから「ブローニーフィルム」ともよばれています。
120フィルムは、じく(スプール)にフィルムと光をさえぎるための紙(リーダーペーパー)がいっしょにかれています。紙には数字が書かれています。古いカメラではカメラにあるちいさなまどからこの数字を見て何枚写真を写したかわかるようになっていました。
最初さいしょは60×90ミリの画面がめんサイズでしたが、45×60ミリ、60×60ミリなどのいろいろな画面がめんサイズをもつカメラがつくられたことによって、紙に書かれる数字のしゅるいも多くなりました。このようなことからも120フィルムのもつ長い歴史れきしを感じることができます。
1964年からはリーダーペーパーをみじかくして、フィルムの長さを2倍にした「220フィルム」も作られるようになりました。

4.135フィルム (35ミリフィルム)
135フィルムは、いまみなさんが最もよく使っているフィルムだと思います。「パトローネ」とよばれる金属製きんぞくせいケースの中に入れられており、フィルムの両はじには穴があいています。いったいこの「穴」はなんのためにあけられているのでしょうか?
じつはこのフィルムはもともとは写真ではなく「映画えいが」に使われていたからなのです。
最初さいしょ映画えいがのフィルムを使うことで、小さくて枚数をたくさん写すためのカメラがつくられていました。

 

しかし1925年にドイツのエルンスト・ライツ社が「ライカⅠ(A)」と

いうカメラを発売し、これに合わせていろいろなアクセサリーや、小さいネガから大きいプリントを作る
引伸機ひきのばしき」などのシステムを作り、とても便利べんりだったことから、カメラの中心として大きくはってんしました。

ライカⅠ(A)

ただしこのころは35ミリフィルムをカメラにつかえるようにみじかく切ったり、暗室あんしつでカメラ専用せんようのマガジン(ケース)へフィルムを入れなくてはなりませんでした。
やがてよりつかいやすくするために、あらかじめ「パトローネ」とよばれる金属製きんぞくせいのケースに入った「135フィルム」が1934年につくられ、いまでもこの規格きかくをきほんとして、感度かんどや枚数をカメラへ自動じどうでセットできる機能きのうが加わるなど便利べんりにつかえるくふうがされています。

5.APSフィルム(IX240フィルム)
APSフィルム(IX240フィルム)は、1996年にフィルムとカメラの会社5社がいっしょに規格きかくをきめて生まれた、写真の歴史れきしのなかではとても新しい規格きかくのフィルムです。
特徴とくちょうとしては、現像げんぞうが終わったフィルムはカートリッジにおさめられていてそのままでは見ることができないので、「もくじ」として使われる「インデックスプリント」が用意よういされていること、あらかじめ画面がめんサイズが3しゅるいあること、フィルムに撮影さつえいしたときのデータがきろくできることなどがあります。

6.ミノックス用フィルム
1円玉とくらべると、こんなに小さいことが分かりますね!
画面がめんサイズ8×11ミリの極小型ごくしょうがたカメラ「ミノックス」は1937年に最初さいしょのモデルが作られ、いまでも新しいモデルとともに専用せんようのフィルムが売られています。
フィルムは9.5ミリで2つのフィルム室をもっています。フィルムを入れているケースは、もともとは金属きんぞくでつくられていましたが、現在げんざい樹脂じゅしで作られたものとなっています。

7.110フィルム
110フィルムは1972年に誕生たんじょうしました。フィルムは16ミリで13×17ミリの画面がめんサイズをもっています。フィルムと何枚写真を写したかがわかる数字が書かれた紙がいっしょにカートリッジに入っています。
フィルム室が2つあるので「もどし」をしなくてよく、とても小さくてかんたんにつかえるカメラが作れたことから1980年代まで人気がありました。いまでもフィルムは作られています。

8.インスタントフィルム
インスタントフィルムは、ほかの写真とおなじようにネガとポジで絵を作っています。1947年にインスタント写真が発明はつめいされたときには、きめられた時間がすぎたあとにポジシートとネガシートをひきはがすことで絵がでる方式をつかっていました。
その後もっとかんたんにつかえるようにポジシートとネガシートをひとつにして、カメラからでてきてしばらくすると絵がうかびだしてくる方式が1972年に発明はつめいされました。
インスタントフィルムのほとんどは、そのフィルム専用せんようのカメラなどとくみあわせて使つかうようにかんがえられていますので、いろいろな大きさのものや、フィルムとカメラに使つかう電池でんちをいっしょのケースにいれて、フィルムを交換こうかんしたときに電池でんちもいっしょに交換こうかんできるようになっているものなどが作られています。
左から、4×5インチフィルム、120フィルム、135フィルムです。こんなに大きさがちがうんですね。