【展示期間】2017年2月28日〜2017年3月26日【紹介文】吉田首相の演説を聴く傍聴席の人々や、飛び立つ鳥を目で追う児童養護施設・エリザベスサンダースホームの子供達、東京駅・八重洲口の広場で行われ...
【展示期間】2017年1月31日〜2017年2月26日【紹介文】花見の名所「墨堤」の桜、向島百花園、堀切菖蒲園、桜もちの「山本屋」や言問団子の「言問亭」、三囲神社、牛嶋神社、白鬚神社、水神社(隅田川神...
【展示期間】2017年1月5日〜2017年1月29日【紹介文】1960年代から90年代にかけて、戦後の日本写真史に多大なる影響を与えた大竹省二氏が、旅での出会いをテーマに、世界各地を撮影したポートレー...
【展示期間】2016年11月29日〜2016年12月25日【紹介文】華北交通所属カメラマン等により活写された、新線開発、愛路活動、扶輪学校、沿線の資源や産業、歳時、遺跡、市場に集う人々など、華北交通ス...
【展示期間】2000年1月5日〜2000年1月30日【紹介文】木桶に詰められた新鮮な魚、競りに活気づく人々、広大な更地と建ち並ぶ工場群、舗装されていない道路を歩く子供たちの姿など、1957年から200...
【展示期間】2016年9月7日〜2016年10月30日【紹介文】白い雪と黒い岩肌のコントラストが美しい奥穂高岳、鋭く尖った岩峰がそびえ立つ槍ヶ岳、花崗岩にできた岩氷が芸術的な燕岳など、約50年間の山岳...
【展示期間】2016年8月30日〜2016年9月25日【紹介文】本郷三丁目へ向かってヘルメット姿で地下鉄に乗るデモ隊、歌声で共闘を呼びかけた新宿西口広場、新橋へ向かう道一杯に手をつないで行進するフラン...
【展示期間】2016年8月2日〜2016年8月28日【紹介文】万延元年(1860)の遣米使節団をはじめ、文久元年(1861)の第1回遣欧使節団、文久3年(1864)の第2回遣欧使節団、文久2年(186...
【展示期間】2016年6月28日〜2016年7月31日【紹介文】戦後から約半世紀にわたって奈良大和路の風物を撮り続けた入江泰吉が、昭和20年代から30年代の大和路の風景や、当時の暮らしぶりなど、誰にと...
【展示期間】2016年5月31日〜2016年6月26日【紹介文】草原に点在するパオ、馬や羊の遊牧、晴天からスコールへの変化が一望できる大空、貝子廟での祭り、装飾的な民族衣装など、『かさじぞう』『スーホ...