【展示期間】1991年5月7日〜1991年5月31日【紹介文】稲村氏の初期作品を中心に、浅草・常盤座の楽屋で永井荷風と和む踊り子たちの素顔や、「裸の女王」と呼ばれ一世を風靡した妖艶な女性ジプシー・ロー...
【展示期間】1996年2月1日〜1996年2月29日【紹介文】名妓や美人、人々の日常、そして北から南まで日本各地の四季折々の景色などを捉えたものです。そして大戦や災害で失われ、現在は見ることのできなく...
【展示期間】1996年1月5日〜1996年1月31日【紹介文】半世紀近くにわたる氏の作家活動の出発点である1945年〜1955年の作品から、国旗と沈む船をくやしそうに落書きする子供たちや復員してきた若...
【展示期間】1995年12月1日〜1995年12月24日【紹介文】青年期の5年にわたる軍隊生活や戦後混乱期に開店したD・P・E店の全焼、結核手術による肋骨七本切除など、数々の苦難に見舞われながらも、独...
【展示期間】1995年10月31日〜1995年11月30日【紹介文】俳優座・仲代達矢主演のシェイクスピアの悲劇「ハムレット」や、劇団雲・岸田今日子の「アントニーとクレオパトラ」、数々の名セリフを生んだ...
【展示期間】1995年10月3日〜1995年10月29日【紹介文】昭和6年に智恵子に精神異常の兆候が見られるようになってから療養のために訪れた福島・裏磐梯の温泉、生家のある福島・安達、そして智恵子死後...
【展示期間】1995年7月4日〜1995年7月30日【紹介文】宝竜寺金堂釈迦如来三尊像や興福自無着像、阿修羅像、東大寺金剛力士像、いまだかつて例のない薬師寺の薬師如来坐像の足の裏を捉えた作品、善財童子...
【展示期間】1995年6月1日〜1995年7月2日【紹介文】高度経済成長の波にもまれ工業化への道を歩み始め、様々な社会的なひずみが生まれた1960年代に農業が直面した変革期のさまざまな姿を捉え、浮き彫...
【展示期間】1991年5月7日〜1991年5月31日【紹介文】「でごいち」の愛称で親しまれたD51や、「貴婦人」と呼ばれファンの多かったC57、それらを見守ってきた人たちの様子など最期の十数日間に撮影...