【展示期間】2002年4月23日〜2002年5月26日【紹介文】沖縄の風土、返還協定反対運動、本土復帰への喜びなど、1971(昭和46)年返還協定が調印される日の沖縄の風景や人々の姿を中心に捉え、復帰...
【展示期間】2002年4月2日〜2002年4月21日【紹介文】マングローブの森、川、海、イリオモテヤマネコなど島の動植物、水牛と行う農作業や海を渡る水牛車、ミルク(ミロク菩薩)と呼ばれる西表の祭りなど...
【展示期間】2002年3月5日〜2002年3月31日【紹介文】農作業や漁村で働く人々の姿、祭りや行事などの生き生きとした風景、生活に密着した工芸品をつくる職人、よく遊び働く子供たちの姿など、日本各地の...
【展示期間】2002年2月5日〜2002年3月3日【紹介文】フランス国立人類学研究所に標本用として保存されていた福沢諭吉など使節の肖像、フランスの高名な写真家ナダールが撮影した遣欧使節の面々やパリ万国...
【展示期間】2002年1月8日〜2002年2月3日【紹介文】古えの伝統をそのまま残す神事や、面をつけて能のように躍る舞、煮えたぎった釜の湯を周囲に激しく振りかける「湯ばやし」など、竹内氏が1970年頃...
【展示期間】2001年11月27日〜2001年12月24日【紹介文】新宿御苑、明治神宮、調布、八王子など東京とその近郊を中心に、日本の四季折々の風景を淡い光と階調豊かなグラデーションで美しく描写した貴...
【展示期間】2001年10月30日〜2001年11月25日【紹介文】100年前、夢を求めてアメリカに渡った写真家・フランク・マツーラこと松浦栄の人生を追ったドキュメンタリー。栗原氏が松浦栄の写真を携え...
【展示期間】2001年10月2日〜2001年10月28日【紹介文】1968年から1969年にかけての6カ月間に交わした、シンティアと一色氏の心の対話を写真として表現した、熱く、切ないフォトストーリー約...
【展示期間】2001年9月4日〜2001年9月30日【紹介文】秋山正太郎氏に師事しフリーとなってから、MAXFACTOR国内キャンペーンの写真や、山口小夜子、やまもと寛斎、デヴィ・スカルノなど各国の超...
【展示期間】2001年7月31日〜2001年9月2日【紹介文】1974(昭和49)年から1996(平成8)年までの、写真家植田正治氏を捉えた日常風景や多くの人たちとの出会い、世界各国でのレセプションの...