【展示期間】1992年10月1日〜1992年11月1日【紹介文】1860年代から1880年代(幕末から明治時代中期)の日本の風俗や名所を、当時来日した多くの外国人や日本人が撮影記録した、通称「横浜写真...
【展示期間】1992年9月1日〜1992年9月30日【紹介文】東京新聞の写真部に在籍時、1964〜65年に渡り連載した『文学ところどころ』から選出した、「三四郎」(夏目漱石)の三四郎池、「智恵子抄」(...
【展示期間】1992年8月1日〜1992年8月30日【紹介文】多くの移民を迎えたホノルル港や、移民が苦役に身を投じた砂糖きび畑、米軍が上陸した沖縄・北谷の海岸、日本兵が最後の抗戦を試みた摩文仁海岸、当...
【展示期間】1992年7月1日〜1992年7月31日【紹介文】卓越した演出センスで独自の写真世界を構築している写真家の植田氏が、'40〜'80年代にかけて、その自由な発想と絶妙なコンポジションで、雄大...
【展示期間】1992年6月2日〜1992年6月30日【紹介文】出版社系初の週刊誌として1956年に創刊された「週刊新潮」の、創刊から1965年までの間にグラビアを飾った報道写真を中心に約100点を展示...
【展示期間】1992年5月1日〜1992年5月31日【紹介文】故郷長野の会地村(現・阿智村)の人々を撮り続け、常にアマチュア写真家の先駆者として活躍してきた熊谷氏が、世に出るきっかけとなった写真集「一...
【展示期間】1992年4月1日〜1992年4月30日【紹介文】戦後日本の写真界のおける最高峰の一人、故木村伊兵衛氏が'50〜'60年代の浅草、月島、亀戸など、東京の下町の社会、風俗を撮影したモノクロ作...
【展示期間】1992年3月3日〜1992年3月31日【紹介文】19世紀のパリを舞台に奇才と唱われたナダールが、著名な芸術家、政治家から無名の人々までを撮影した肖像写真など、約100点を中心に展示・紹介...
【展示期間】1992年2月1日〜1992年3月31日【紹介文】多感な少年期を太平洋戦争という過酷な時代に生きた、木村恵一、熊切圭介、齋藤康一、高木康允、高村規、富山治夫、中谷吉隆、野上透、英伸三、松本...
【展示期間】1992年1月6日〜1992年1月31日【紹介文】富士に魅せられ、生涯をただ一筋に、古来より日本の象徴として屹立する富士を撮り続けてきた写真家、故岡田紅陽氏の初期の作品から晩年のものまで約...