2005年 1月

日本カメラ博物館のごあんない

 住所〒102‐0082東京都千代田区一番町(とうきょうとちよだくいちばんちょう)25番地(ばんち)JCII一番町(いちばんちょう)ビル でんわ:(03)3263‐7110ファック...

カメラのしくみ④-1 「フィルムのしくみ」 黒白ネガフィルム(黒白写真)のしくみ

フィルムのしくみ~フィルムはつぶゼリー!?~黒白写真(くろしろしゃしん)はいったいどんなふうにして絵がつくられているのでしょうか?じつはみなさんのまわりで指輪(ゆびわ)やネックレスなどにつかわれている...

カメラの種類②-9 装飾品型カメラ

<変わったかたちのカメラ>装飾品型(そうしょくひんがた)カメラ1.フォトクラバート作られた年1890年作った会社エドモンド・ブロシュ(フランス製)ネクタイのうら側(がわ)にカメラ本体(ほんたい)がかく...

むかしの写真④ 「明治時代のカラー写真」

今、みんながしっているカラー写真は、昔はありませんでした。ぜんぶ白黒写真のうえから絵具(えのぐ)で色をぬって、カラー写真のようにみせたのです。色をぬるのは絵付師(えつけし)とよばれる人で、おおきな写真...

カメラのしくみ② 「レンズのしくみ ~カメラの眼~」

カメラのレンズは人間(にんげん)の目とよく似ています。目の水晶体(すいしょうたい)はレンズ、網膜(もうまく)はフィルムの役目(やくめ)をしています。目の中に入ってきた景色(けしき)(光)は、水晶体(す...

カメラの種類②-8 ピストル型カメラ

<変わったかたちのカメラ>ピストル型カメラ1.トンプソン・レボルバー作られた年1862年ごろ作った会社トンプソン(フランス製)世界最初の市販(しはん)カメラができてからたったの23年ほどで、こんなおも...

むかしの写真⑤ 「明治時代のこどもたち」

100年前は、パソコンやテレビはもちろんゲームもありません。こどもたちは、外でなかよく元気に遊びました。家族(かぞく)がいそがしいときは弟(おとうと)や妹(いもうと)の子守(こも)りもします。外でなか...

むかしの写真① 「いちばーんふる古い日本人の写真」

いままでにみつかっている日本人が写っている写真の中で、いちばーん古いものは、1851年にアメリカで撮影(さつえい)されたこの利七(りしち)さんの写真です。利七(りしち)さんの肖像(しょうぞう)写真18...

むかしの写真③ 「写真屋さんのはじまり」

富士山(ふじさん)と橋(はし)の上のお馬さん日本人が写真のことをしったのは、江戸時代(えどじだい)の終わりころです。はじめて写真を見たときは、みんなとてもびっくりしました。でも、なにかの役にたつかもし...

カメラの歴史① 「カメラのはじまり ~カメラって何?~」

カメラのはじまりは、なんと壁(かべ)に穴が開いただけの暗い部屋(へや)でした。それは紀元前(きげんぜん)に「カメラ・オブスキュラ」と呼ばれたもので、カメラは「部屋(へや)」、オブスキュラは「暗い」とい...