2005年 1月

むかしの写真② 「江戸時代のおさむらいさん」

江戸時代(えどじだい)の終わりころは、日本のあちこちで戦争(せんそう)がありました。戦(たたか)いにいかなくてはならなかったおさむらいさんは、もしかしたら自分(じぶん)が戦争(せんそう)で死んでしまう...

カメラの種類②-4 スパイが撮る?! ―スパイカメラ―

<特殊(とくしゅ)な目的に使うカメラ>スパイが撮(と)る?! ―スパイカメラ―1.コダック・マッチボックスカメラ作られた年1944年作った会社イーストマン・コダック(アメリカ製)マッチ箱の形に似せたカ...

むかしの写真⑥ 「明治時代のくらし」

今とくらべると、ふべんなことがいっぱいありますが、明治時代(めいじじだい)はそれがあたりまえ。着物(きもの)をきるのがふつうだったので、洗濯(せんたく)はタライで手洗(てあら)いして、のりをつけて板に...

カメラのしくみ③ 「レンズのなかみ ~レンズの中にはレンズがいっぱい~」

カメラのレンズは虫めがねのようなものが1枚だけ付いているのではありません。凸(とつ)レンズ(中心がふくらんでいるレンズ)、凹(おう)レンズ(中心がへこんでいるレンズ)、ガラス板などを組み合わせてできて...

カメラの歴史② 「日本のカメラのはじまり ~日本で初めて写真をとったのは誰?~」

日本に写真が伝わったのは、江戸時代の1848年(嘉永元年(かえいがんねん))とされています。日本人によって写された写真で、今も残っているもので一番古いものは、1857年(安政(あんせい)4年)に写され...

カメラの種類②-5 時計型カメラ

<変わったかたちのカメラ>時計型カメラ1.チッカ(文字盤(もじばん)つき)作られた年1908年作った会社ホートン(イギリス製)胸(むね)ポケットに入れておく時計(懐中時計(かいちゅうどけい))のかたち...

カメラのしくみ 「レンズの絞り」

レンズの絞り(しぼり)は、レンズを通る光の量を調節(ちょうせつ)する装置(そうち)です。大きく開くとたくさん光が通り、小さく絞ると光の量は少なくなります。もどるすすむ...

カメラの種類②-6 ブック型カメラ

<変わったかたちのカメラ>ブック型カメラ1.ポケット・ブック・カメラ作られた年1888年作った会社クリューゲナー博士(ドイツ製)厚い辞書(じしょ)のような形をしているカメラ。ネガにはガラス製の乾板(か...

カメラのしくみ① 「カメラのしくみ ~カメラの中はどうなっているの?~」

カメラには色々な種類(しゅるい)がありますが、どれも基本的(きほんてき)なつくりは同じです。たとえばこんな一眼レフカメラの場合・・・中身はこんなふうになっています。これは「カットモデル」といって、カメ...

カメラの種類③ 「レンズの種類 ~どんなふうにとれるのかな~」

レンズはカメラの中でもっとも重要(じゅうよう)な部分(ぶぶん)です。レンズの種類(しゅるい)によっていろいろな写真を写すことができます。1.ズームレンズ飛行機(ひこうき)が急に高いところから低いところ...