
カメラのレンズには「絞り」という機構があり、「F5.6」のようにF 値で表されます。「絞り」は人間の目にも入っていて(瞳孔)、光の通り道を狭めたり広げたりすることで眩しさを調節します。 また、絞りを操作することで、絞りを開ければピント位置の前後が大きくボケて、絞りを絞れば手前から背景までくっきりと写るようになり、画像のイメージが大きく変化します。
花や人物を浮かび上がらせて撮りたいときには絞りを開き、集合写真のように多くの被写体にピントを合せたい場合には絞るなど、必要に応じて絞りを操作することで写真の印象を変えることができます。

「絞り」と「シャッター速度」

この「絞り」と「シャッター速度」の関係は写真撮影の最も基本で大切な項目です。
1枚の写真を撮影するにあたり露出することを、コップに水をためる作業に例えて考えてみましょう。絞りを蛇口をひねる量として考えると、蛇口から出る水の量が多い(絞りを開く)ほど、水がたまるまでの時間(シャッター速度)は早くなります。逆に、蛇口を絞めて水の量を減らすと長い時間が必要になります。
つまり、絞りが開かれれば早いシャッター速度が切れ、絞られていれば遅いシャッター速度となるわけです。そして、絞りとシャッター速度の組み合わせは1 つでなく、撮影目的によって変えるのです。