【展示期間】1997年1月6日〜1997年2月2日【紹介文】高峰秀子・吉永小百合・松田聖子・後藤久美子などのポートレート約80点(全作品モノクロ)と、秋山氏が自らの転機だと振り返る1960年のパリ滞在...
【展示期間】1996年12月3日〜1996年12月27日【紹介文】別の生き物の様に見える樹木の幹、きらきらと輝く光のオブジェとなった氷の塊、異次元のように感じるペンキのはげた壁面など、自然や風景を造形...
【展示期間】1996年11月1日〜1996年12月1日【紹介文】祭り・縁日・仲見世、露店など、浅草のおなじみの情景の中で息づく1940年代の庶民の姿を、形的な視点で捉えた作品約90点(全作品モノクロ)...
【展示期間】1996年10月1日〜1996年10月31日【紹介文】田中絹代、上原謙、原節子、石原裕次郎、吉永小百合、赤木圭一郎などの往年の大スタアを始め、小津安二郎、黒澤明などの監督も含めた映画界のき...
【展示期間】1996年9月3日〜1996年9月29日【紹介文】建設中の新宿副都心、人間がふりかけのゴマのように見える苗場スキー場、工場の排煙がせまる北九州の小学校など、1970年代の日本の姿を空から捉...
【展示期間】1996年6月1日〜1996年9月1日【紹介文】1937(昭和12)年、すでに報道写真家として世界的に活躍していた名取洋之助氏が「ライフ」誌から"日本人の見たアメリカ"というテーマを与えら...
【展示期間】1996年5月1日〜1996年5月31日【紹介文】氏の没後一年を期して、学童疎開中の子供たちの姿をはじめ、戦後の焼け跡から復興していく人々の生活や、造形的な美を探求したヌードなど、忘れがた...
【展示期間】1996年4月2日〜1996年4月29日【紹介文】本間氏の作品から、生物をあるがままに捉えた「画集と果物」、「灯火静物」や、身近な風景でありながらもどことなく郷愁が漂う「登戸夕月」、「武蔵...
【展示期間】1991年5月7日〜1991年5月31日【紹介文】稲村氏の初期作品を中心に、浅草・常盤座の楽屋で永井荷風と和む踊り子たちの素顔や、「裸の女王」と呼ばれ一世を風靡した妖艶な女性ジプシー・ロー...
【展示期間】1996年2月1日〜1996年2月29日【紹介文】名妓や美人、人々の日常、そして北から南まで日本各地の四季折々の景色などを捉えたものです。そして大戦や災害で失われ、現在は見ることのできなく...
【展示期間】1996年1月5日〜1996年1月31日【紹介文】半世紀近くにわたる氏の作家活動の出発点である1945年〜1955年の作品から、国旗と沈む船をくやしそうに落書きする子供たちや復員してきた若...
【展示期間】1995年12月1日〜1995年12月24日【紹介文】青年期の5年にわたる軍隊生活や戦後混乱期に開店したD・P・E店の全焼、結核手術による肋骨七本切除など、数々の苦難に見舞われながらも、独...
【展示期間】1995年10月31日〜1995年11月30日【紹介文】俳優座・仲代達矢主演のシェイクスピアの悲劇「ハムレット」や、劇団雲・岸田今日子の「アントニーとクレオパトラ」、数々の名セリフを生んだ...
【展示期間】1995年10月3日〜1995年10月29日【紹介文】昭和6年に智恵子に精神異常の兆候が見られるようになってから療養のために訪れた福島・裏磐梯の温泉、生家のある福島・安達、そして智恵子死後...
【展示期間】1991年5月7日〜1991年5月31日【紹介文】...
【展示期間】1995年7月4日〜1995年7月30日【紹介文】宝竜寺金堂釈迦如来三尊像や興福自無着像、阿修羅像、東大寺金剛力士像、いまだかつて例のない薬師寺の薬師如来坐像の足の裏を捉えた作品、善財童子...
【展示期間】1995年6月1日〜1995年7月2日【紹介文】高度経済成長の波にもまれ工業化への道を歩み始め、様々な社会的なひずみが生まれた1960年代に農業が直面した変革期のさまざまな姿を捉え、浮き彫...
【展示期間】1991年5月7日〜1991年5月31日【紹介文】「でごいち」の愛称で親しまれたD51や、「貴婦人」と呼ばれファンの多かったC57、それらを見守ってきた人たちの様子など最期の十数日間に撮影...
【展示期間】1995年4月1日〜1995年4月30日【紹介文】世界各国のバレエが次々と上演され、日本のバレエ界を根底から刺激し、新しい文化として日本に根付いてゆく1950年代から70年代の、まさに花開...
【展示期間】1995年2月28日〜1995年3月31日【紹介文】紙芝居に群がる子供、竹馬遊びに興じる遊び友達、幼い妹を背負う兄の姿など、1949年から64年にかけて撮影した日本の子供たちの作品約100...
【展示期間】1995年1月31日〜1995年2月26日【紹介文】1960年から30年以上にわたり日本各地を訪ねて変化に富む日本独特の自然をテーマに「造形美ある風景」を捉えた作品の中から、「海と陸との接...
【展示期間】1995年1月5日〜1995年1月29日【紹介文】1987年から89年の3年間、430日に渡ってパキスタンに広がるカラコラム山脈の壮麗な姿を、さまざまな角度から捉えた作品約100点(全作品...
【展示期間】1994年12月1日〜1994年12月25日【紹介文】函館から最北端の稚内を経由し海岸線の港町や、雪の深い内陸部に赴き、北海道各地の冬の風景と人々の暮らしを捉えた作品、約110点(全作品モ...
【展示期間】1994年11月1日〜1994年11月30日【紹介文】1860年代から1880年代(幕末から明治時代中期)の日本の風俗や名所を、当時来日した多くの外国人や日本人が撮影記録した、通称「横浜写...
【展示期間】1994年10月1日〜1994年10月30日【紹介文】福田内閣の環境庁大臣石原慎太郎氏(1978年)や、大平正芳 総理大臣(1979年)、中曽根内閣の運輸大臣 橋本龍太郎氏(1987年)な...
【展示期間】1994年9月1日〜1994年9月30日【紹介文】人物写真、特に、俳優や作家など各界で名を馳せた男性のポートレイトを1977年から17年間にわたりライフワークとして撮影してきた作品から約8...
【展示期間】1994年8月2日〜1994年8月31日【紹介文】ドキュメントから人物写真まで、守備範囲の広い写真家として戦後40数年間フォトジャーナリズムの一翼を担い続けてきた渡部氏の幅広い活動の中で、...
【展示期間】1994年7月1日〜1994年7月31日【紹介文】日本におけるフォト・ジャーナリスト第一号として戦時下の中国で手腕を振るった名取氏が、戦後10年を経て中国を再訪した際に最も情熱を傾けて、1...
【展示期間】1994年5月31日〜1994年6月30日【紹介文】文芸評論家であり、仏文学者である中嶋氏が、1950年代から20年間にわたり各界の知人、友人を撮り続けた作品、約100点(全作品モノクロ)...
【展示期間】1994年5月3日〜1994年5月29日【紹介文】民族写真家として知られる芳賀氏が、日本各地に受け継がれている祭りを訪ね、静粛な儀礼の様子や祭りを迎える人々の振る舞いを撮影した作品、約11...