ニュース

特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」

開催期間:2025年2月11日(火)2025年6月22日(日)

上段左より
「トウゴーカメラ」昭和5(1930)年、「さくらカメラ」昭和6(1931)年、「さくらペタル」昭和25(1950)年
「エコーエイト」昭和26(1951)年、「ミゼット(赤)」昭和12(1937)年、「スタート35」昭和25(1950)年、「リコーフレックスⅢ」昭和25(1950)年
下段左より
「ローライフレックス スタンダード」ドイツ・昭和7(1932)年、「ライカM3」西ドイツ・昭和29(1954)年
「コンタックスⅠ」ドイツ・昭和7(1932)年、「ハンザキヤノン」昭和10(1935)年、「ニコンカメラ(Ⅰ)」昭和23(1948)年
 
昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954


日本カメラ博物館(館長 谷野啓)では、2025年2月11日(火・祝)から6月22日(日)まで、特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」を開催します。

2025年は、昭和元年(1926年12月25日~)から数え、「昭和100年」にあたる年となります。本展示ではこれを記念し、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を、あらためて俯瞰しながら紹介します。

「昭和」は、日本をはじめ世界の写真産業、カメラ産業が大きく展開した時代といえます。昭和64年までの長いあいだには、カメラ技術の発展とともに、さまざまな社会情勢にも影響を受けながら、多種多様なカメラが製造されてきました。今回は、「昭和のカメラ物語」第一部として、昭和元(1926)年から昭和29(1954)年までに製造されたカメラを展示します。

昭和の前半から戦後復興期頃は、日本のカメラが本格的な工業化へと歩みだす時代です。第2次世界大戦を経て、復興期となる戦後にはカメラが主要輸出品となり、昭和29(1954)年には日本写真機検査協会(現:日本カメラ財団)と日本写真機工業会(現:カメラ映像機器工業会)も設立され、輸出産業として確立されて製造が急速に拡大していきました。また、この頃は諸外国でも多くのカメラが製造され、日本へと輸入された時期でもありました。先進的な外国製カメラは日本のカメラ産業にとって大きな目標となり、強く影響を受けながら国際市場で競い合い、技術が育まれていきました。

本特別展は、昭和期に製造された日本製カメラを中心に、外国製も含めた「昭和という時代を彩ったカメラ」を展示し、「カメラ」という視点から昭和の歴史を掘り下げる企画です。

【第二部】 「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第二部:1955-1989」(仮称)    2026年2月開催予定



展示予定資料

 

「トウゴーカメラ」
昭和5(1930)年 ◆東郷堂(日本) ◆シートフィルム(30×40ミリ画面) ◆1円~3円各種
紙製ホルダーに入ったシートフィルムを使用する初心者向けのボックスカメラ。

「さくらカメラ」
昭和6(1931)年 ◆小西六本店(現コニカミノルタ・日本) ◆120フィルム(60×60ミリ) ◆5円
120フィルムを使用するボックスカメラ。

「さくらペタル」
昭和25(1950)年 ◆桜精機(日本) ◆直径24ミリ円形フィルム(5ミリ径)
世界一小さいカメラとしてギネスブックにも掲載された「ペタル」の再生産品。

「エコーエイト」
昭和26(1951)年 ◆鈴木光学(日本) ◆8ミリフィルム(6×6ミリ) ◆2,900円
ライターに組み込まれた日本で最初のカメラ。映画『ローマの休日』にも登場。

「ミゼット(赤)」
昭和12(1937)年 ◆美篶商会(日本) ◆裏紙付き16ミリフィルム(14×14ミリ) ◆10円
裏紙付き16ミリ幅フィルムを使用する14×14ミリ判極小型カメラ。

「スタート35」
昭和25(1950)年 ◆一光社(日本) ◆ボルタフィルム(24×24ミリ)
裏紙付きの35ミリ幅フィルムを使用する樹脂製ボディの初心者向けカメラ。

「リコーフレックスⅢ」
昭和25(1950)年 ◆理研光学工業(現リコー・日本) ◆120フィルム(60×60ミリ) ◆5,800円
コダック式シンクロターミナル付きの二眼レフカメラ。発売と同時に大ブームが起き、カメラの大衆化に大きな役割を果たした。

 

「ローライフレックス スタンダード」
ドイツ・昭和7(1932)年 ◆フランケ&ハイデッケ(ドイツ) ◆120フィルム(60×60ミリ)
クランク式巻上げ、フレームファインダー兼用のフォーカシングフードを採用。
同社の二眼レフカメラはその後発売された多くの製品の規範となった。

「ライカM3」
西ドイツ・昭和29(1954)年 ◆エルンスト・ライツ(西ドイツ) ◆135フィルム(24×36ミリ)
バヨネットマウント、レバー式フィルム巻上げ、交換レンズ対応ファインダーが装備され、「ライカ」を追随する各国の距離計連動カメラとの差を決定的にした。

「コンタックスⅠ」
ドイツ・昭和7(1932)年 ◆ツァイス・イコン(ドイツ) ◆135フィルム(24×36ミリ)
上下走行の金属鎧戸式フォーカルプレンシャッターなど、先進的な機構を多く備えた距離計連動式透視ファインダーカメラ。

 

「ハンザキヤノン」
昭和10(1935)年 ◆精機光学研究所(現キヤノン・日本) ◆135フィルム(24×36ミリ) ◆275円
キヤノン最初のカメラ。35ミリフィルム使用の距離計連動式フォーカルプレンシャッターカメラで、レンズは日本光学工業(現ニコン)製のニッコールレンズを装着。

「ニコンカメラ(Ⅰ)」
昭和23(1948)年 ◆日本光学工業(現ニコン・日本) ◆135フィルム(24×36ミリ) ◆57,690円(50ミリF2レンズ付)
ニコン最初のカメラ。一軸式シャッターダイヤル付フォーカルプレンシャッターを採用。

 

※掲載は展示予定品の一部です。展示品は変更される場合があります


タイトル

日本カメラ博物館 特別展
「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」

開催期間

2025年2月11日(火・祝)~ 6月22日(日)
ゴールデンウィーク期間中の4/26(土)~5/11(日)は休まず開館

展示品

昭和元年(1926)から昭和29年(1954)に製造されたカメラを展示。日本製カメラを中心に、影響を受けた外国製カメラも含めて時代ごとに紹介。 (展示点数約200点を予定)

常設展等

常設展として「日本の歴史的カメラ」、世界最初の市販カメラ「ジルー・ダゲレオタイプカメラ」、「ライカコーナー」、「カメラのおもちゃコーナー」、ピュリツァー賞を受賞した報道写真家・沢田教一のカメラなどを展示

感染症対策について

手指消毒など、感染対策を実施しております。

図録販売

今回展示される資料を収めた図録を制作し、日本カメラ博物館受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

開館時間

10:00~17:00

休館日

2025年2月11日(火・祝)~ 6月22日(日)
★ゴールデンウィーク期間中の4/26(土)~5/11(日)は休まず開館

入館料

一般 300 円、中学生以下 無料
団体割引(10名以上)一般 200 円

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。