タカオカ邦彦作品展「オンシアター 自由劇場」
JCIIフォトサロンでは、来る2011年6月28日(火)~7月31日(日)まで、タカオカ邦彦作品展「オンシアター 自由劇場」を開催いたします。
タカオカ氏は、1978年から写真家 林忠彦氏に師事し、仕事・作品に対して妥協しない厳しさを学んだと言います。人物写真家として、作家、文化人、また長年の日本農家への取材など、「顔」をテーマに雑誌等で活躍しつづけています。
〈オンシアター自由劇場〉とは、1966年に結成された演劇グループで、串田和美、斎藤憐、佐藤信、吉田日出子ら総勢14名を創立メンバーとして発足されました。『上海バンスキング』 『黄昏のボードビル』 『もっと泣いてよフラッパー』 『おいでゴンドラ』 『クスコ愛の反乱』等、数々のヒット作で広く知られた劇団でした。特に『上海バンスキング』は第14回紀伊國屋演劇賞(団体賞)や作者の斎藤憐が岸田戯曲賞を受賞したりと圧倒的な支持を得た作品でした。当時の劇評家からも絶賛され、定期的に再演と、小劇場演劇では記録的なロングラン公演となり、二度に渡って映画化もされたほどの熱狂ぶりでした。
今回は、「オンシアター自由劇場」と題して、劇団が積極的に活動していた時代のうち1979年から85年にかけ、タカオカ氏が稽古のある日は毎日通い続けたという、若き日々がつまった未発表の作品群をご覧いただきます。
〈オンシアター自由劇場〉の上記舞台のゲネプロや舞台裏、稽古風景などの写真から、タカオカ氏も劇団の人達とひとつの作品を作り込み、のめりこんでいたということが見てとれます。現在も活躍する、串田和美、吉田日出子、笹野高史、余貴美子、小日向文世などが若かりし頃、踊り、歌い、作品を生みだすことの悩みや喜びを味わい、舞台を駆け回る姿は、30年経った今でも色褪せることなく、何かに打ち込むことの素晴らしさを物語っています。
タカオカ氏が、広範な観客の熱い支持を得た作品から溢れ出る情熱を受け止め、一層魅力的に情感豊かにつくりあげた世界観は、写真を見る人を再びその舞台へと引き込んでいくのではないでしょうか。
タカオカ邦彦(たかおか くにひこ)
1955年、滋賀県生まれ。東京綜合写真専門学校で重森弘淹氏に学ぶ。78年、写真家 林 忠彦に師事。
1980年独立。雑誌を中心に人物写真家として作家、文化人、市井の人々を取材し続ける。
主な写真展に、『シャギリ』『湖北春秋』ニコンサロン、『人物百華』富士フォトサロン、『ショートストーリー』コダックフォトサロン、など多数。
主な著作物に、『私が出会った名医』、『ショートストーリー』、『人物百華』(1)(2)、『晴耕雨読』、などがある。
フォトコンテスト年間審査員その他、写真コンテスト審査に携わる。社団法人(JPS)日本写真家協会会員。
タイトル
タカオカ邦彦作品展「オンシアター 自由劇場」
開催期間
2011年6月28日(火)~7月31日(日)
展示内容
「オンシアター自由劇場」という劇団が積極的に活動していた時代のうち1979年から85年にかけ、タカオカ氏が稽古のある日は毎日通い続けたという、若き日々がつまった未発表の作品群をご覧いただく。
『上海バンスキング』 『黄昏のボードビル』等、数々のヒット作のゲネプロや舞台裏、稽古風景などの写真から、タカオカ氏も劇団の人達とひとつの作品を作り込み、のめりこんでいたということが見てとれる。
タカオカ氏が、広範な観客の熱い支持を得た作品から溢れ出る情熱を受け止め、一層魅力的に情感豊かにつくりあげた世界観の作品約80点(全作品モノクロ)を展示する。
展示点数
約80点(全作品モノクロ)
図録販売
今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。
図録はこちら
開館時間
10:00~17:00
休館日
毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)
入館料
無料
所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル
交通機関
- 東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
- 東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
- 都営バス「都03 (四谷駅 – 半蔵門 – 日比谷 – 銀座四 – 晴海埠頭)」
- 都営バス「宿75 (新宿駅西口 – 東京女子医大前 – 四谷駅前 – 半蔵門 – 三宅坂)」
半蔵門停留所下車 徒歩 4 分
- 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
- 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
- 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
- JR東京駅からは、東京メトロ◎丸の内線東京駅→大手町駅にて◎半蔵門線に乗り換えると便利です。