写真展

鈴木育男 写真展 「なつかしの昭和時代」

開催期間:2018年10月30日(火)2018年11月25日(日)
お嫁入り風景 昭和32年

 JCIIフォトサロンでは、来る2018年10月30日(火)から11月25日(日)まで、鈴木育男写真展「なつかしの昭和時代」を開催いたします。

  鈴木育男氏は、写真館「らかんスタジオ」(父・鈴木清作が1921年にニューヨークで創業、1935年より吉祥寺で開業)の二代目として経営を続ける傍ら、街の風景を撮影してきました。60年以上前から継続的に撮り続けている地元・吉祥寺を写した作品は、街の変遷をたどる貴重な資料となっています。
本展では、昭和30年前後の東京など、街の風景や人々を写した写真約80点(すべてモノクロ)をご覧いただきます。

 戦後の混乱から復興しつつある時代に、氏は都電が走る日本橋や占領時代の名残がある東京駅前、そして商店街や路地裏など、庶民の生活に眼差しを向けてシャッターを切っています。

 子育てをしながらお店を切り盛りする女将さん、ご近所の人に見守られながらの嫁入り風景、ふんどし姿で神輿を担ぐ男たち。雑然とした中で再び活気を取り戻していく街の様子と、苦しい生活の中でも前を向いて生きる人々の姿が印象的に写しとめられています。「街の人たちにカメラを向けても何も言われない、むしろ口元が緩み『とてもおだやかな時代』『とても撮影しやすい街』であり、ぬくもりのある世界だった。」と氏が語るように、昭和ならではの人と人との繋がりが感じられる心あたたまる写真ばかりです。

★この展示に合わせ、鈴木育男氏講演会“「なつかしの昭和時代」を語る”を11月3日(土・祝)に開催いたします!(※要予約)

鈴木 育男(すずき いくお)

1931(昭和6)年7月4日 東京杉並区生まれ
1954(昭和29)年 早稲田大学文学部卒業
1956(昭和31)年 東京写真短期大学(現・東京工芸大学)卒業
同年父の経営するらかん写真館入社
1965(昭和40)年 (有)らかんスタジオ代表取締役社長に就任
2004(平成16)年 東京都功労者表彰状及び銀杯受賞
2005(平成17)年 (株)らかんスタジオ取締役会長に就任し、現在に至る

出版
1987年 『ニューヨークらかんスタジオと鈴木らかん』(自費出版)
2001年 『鈴木育男写真作品集(組写真4話)』(自費出版)
2003年 『吉祥寺と周辺寸描』(自費出版)
2007年 『中道通りの人たち』(自費出版)
2010年 『らかんスタジオ作品集』(自費出版)
2014年 『うつりゆく吉祥寺』(ぶんしん出版)
2016年 『なつかしの昭和時代』(国書刊行会)


タイトル

鈴木育男写真展 「なつかしの昭和時代」

開催期間

2018年10月30日(火)~11月25日(日)

展示内容

「なつかしの昭和時代」と題し、昭和30年前後の東京など、戦後の混乱から復興しつつある時代の街の風景や人々を写した作品をご覧いただく。
子育てをしながらお店を切り盛りする女将さん、ご近所の人に見守られながらの嫁入り風景、ふんどし姿で神輿を担ぐ男たち。雑然とした中で再び活気を取り戻していく街の様子と、苦しい生活の中でも前を向いて生きる人々の姿が印象的に写しとめられている。昭和ならではの人と人との繋がりが感じられる心あたたまる写真約80点(全作品モノクロ)を展示。

展示点数

約80点 (全作品モノクロ)

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)

入館料

無料

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。